従来のお墓は、先祖代々「××家の墓」という感じで「家」が基準になって受け継がれてきました。
ですが、ライフスタイルの変遷があり、最近は核家族化・少子化が普通になっています。
お住まいの場所も転勤なども多くなって、ずっと同じエリアに留まっている比率も減少しています。
そうなると、先祖代々のお墓があっても、引き継いでいくことが困難になり、永代供養の発想がでてきます。
こういったお墓の問題がでてきて、注目されているのが永代供養墓です。
見た目のことから「納骨堂」と言われることもありますね。
納骨されるスタイルから「合葬墓(がっそうぼ)」と言われたりします。
申し込みをする単位の側面から見て、「夫婦墓」とか「個人墓」と区分されることもあります。
永代供養墓が人気になっているのは「管理」も「祭祀」もしていただけることでしょう。
法律上で、はっきり決まった定義は、まだ整理されていません。永代供養墓と呼ばれるのは、次の条件がある場合のようです。
永代供養は、毎年ニーズが拡大しており、古いタイプのお墓ではライフスタイルにマッチしない層の受け皿になっています。
お子さまがいない夫婦や結婚しない独身者だけではありません。お子さまやご家族がいても次のような理由で永代供養を選択するケースも多いです。
それぞれの事情や価値観の違い、ライフスタイルの違いによって永代供養をチョイスするのです。
では、永代供養には、どういったメリットやデメリットがあるのでしょうか?
人は誰でもお墓に入りますが、結婚していない独身者や跡継ぎがいない人たちも増えており、お寺や霊園が永代供養をしてくれます。
また、残された家族に負担をかけたくないという理由から永代供養を選ぶ場合もあります。
つまり、直系の長男がお墓を守っていくという習慣が崩れてきています。
また、お墓を作る場合には墓石だけでも150万円前後は必要になります。
永代供養の場合は、50万円程度でできるケースもあります。
永代と言ってもいろいろで、半永久的に供養してくれる場合もありますし、一定期間を経過したら、
他人の遺骨と合わせて合祀される場合もありますので事前に確認しておきましょう。
集合安置スタイルは他の故人と共通の棚に骨壺を安置します。
納骨堂の棚にお骨を収めるタイプや、コインロッカーみたいに仕切られている棚に安置するタイプ・大きなサイズのモニュメントの地下に安置するタイプもあります。
こちらの相場は20万円からとなっています。
いかがでしたでしょうか?
今回は永代供養とは、どういったものかについてご紹介しました。
これで少しは永代供養の疑問も解決することができるでしょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
一般的な内容で説明していますので、具体的には個別に確認するようにしてください。